第66回卒業式が行われました。厳かな雰囲気の中,感動の卒業式になりました。12名の卒業生の皆さん,中学校でも頑張ってください。
出席してくださいました来賓・地域の皆様ありがとうございました。
今年度最後の「授業参観」「学級PTA」が行われました。授業参観では,一年間の学習について振り返りをした1年生,ボール運動について発表した2年生,理科で学習したことを活用したおもちゃで遊んだ3年生,1/2成人式を行った4年生,タブレットPCを活用した5年生と,それぞれ担任の個性を生かした授業となりました。
学級PTAでは,今年一年の子どもたちの成長について話し合ったり,新しい学年に向けての準備などについても話がありました。また,次年度の学級役員について話し合いがありました。
雨のため,学校遠足でした。午前中はお別れ集会で,各学年の発表やサイン会,ドッジボール大会をしました。楽しい発表ばかりで,いい思い出になりました。午後は,各学級ごとに,体育館での遊び,アニメ視聴,パソコンなどで楽しみました。
3~6年生が参加して,児童総会が開かれました。スローガンの反省や学級活動,委員会活動の反省がなされました。フロアーの子どもたちから,たくさんの意見や質問がありました。とても充実した話し合いになりました。反省をもとに,もっともっと素晴らしい城川内小学校にしていきましょう。
16名の敬老会の方々と,昔の遊びを楽しみました。お手玉,はねつき,風車,石けり,ねこてん,竹馬を紹介してもらった後,遊び方を教えてもらいました。お手本を見せてくれるのですが,おじいさん・おばあさんのようにはうまくできません。さすが,「昔取った杵柄」ですね。それでも子どもたちは,一生懸命に楽しみました。
今年も5年生は,お茶のインストラクターの方に来ていただき,おいしいお茶の煎れ方を学びました。慣れない作法でしたが,興味深く体験することができました。家庭でもぜひ実践させて,子どもが煎れたおいしいお茶を味わってください。
汐見小学校の子どもたち全員を迎えて,一緒に学習しました。学期1回行っていますが,毎回楽しみにしています。
「長島町の児童生徒の優れた個性を発見し,これを表彰することによって,心身ともに健全な児童生徒を地域ぐるみで育む」の目的の下,今年も6年生全員が表彰を受けました。町長から表彰状を教育長からメダルを,一人一人に手渡され,緊張気味の子どもたちでした。記念昼食会もあり,長島の特産物を使ったごちそうを,笑顔で味わいました。
九電から4名の職員が来校し,5・6年生に電気について教えてくださいました。コイルと磁石の発電の仕組みを学んだり,手回し発電器や自転車発電機を使って発電させたり,火力・原子力などの発電について学びました。
最近のコメント